大山 -Day1,PM-
2007年 08月 17日
一旦下山後、ちょっと昼寝して15時くらいから
夏道コースで弥山(みせん・1709m)へ向けて登頂開始。
あ、「大山」も先日の霧島と同じく山全体の総称で、
大山という名の独峰はありません。
登山道の終点が弥山(正確にはその手前)、
最高峰は剣ヶ峰(1729m)ですが、立入禁止。
さて、夏道コースですが、これがエライしんどさ!
午前に登ったユートピアコースは俺的にペースも掴みやすく、
景色の変化にも富んでいてすごく楽しめた。
こっちでもそんなのを想像してたら
ところがどっこい、まったく当てが外れてました。
基本全線木組みの階段。
大山は崩落が激しいためその対策として
階段が組まれてるわけだけど、
ほんとにこれが辛い。修行やった。
視界が開けるまではほんとに単調。
段差も1段が高いし。
2歩ごとに1段とか片足だけ辛くなるからやめてほしい。
しかもこの時間帯と方角のために西日が直撃!!
やってくれるな大山!

午前中に登った三鈷峰。ユートピア小屋も見えてます。午後になってガスが出てきた。

スカイブルー。

山頂付近はダイセンキャラボクの純林と高山植物の花畑。木道がなんだか楽しい。
大山の山頂には大きな避難小屋があって、
タダで泊まれるという情報は事前に掴んでいたので、
この夜は山頂で泊まることに。
シュラフさえ持って行けば泊まれるというのはとても便利。
ちゃんとトイレまであります。ありがたし。
山頂に到着してすぐに濃いガスが立ち込めてきて、
全く周囲が見渡せなくなってしまった。
日没時に一瞬晴れたけれど、期待していた夕日は見れず。
ざ~んねん。
夏道コースで弥山(みせん・1709m)へ向けて登頂開始。
あ、「大山」も先日の霧島と同じく山全体の総称で、
大山という名の独峰はありません。
登山道の終点が弥山(正確にはその手前)、
最高峰は剣ヶ峰(1729m)ですが、立入禁止。
さて、夏道コースですが、これがエライしんどさ!
午前に登ったユートピアコースは俺的にペースも掴みやすく、
景色の変化にも富んでいてすごく楽しめた。
こっちでもそんなのを想像してたら
ところがどっこい、まったく当てが外れてました。
基本全線木組みの階段。
大山は崩落が激しいためその対策として
階段が組まれてるわけだけど、
ほんとにこれが辛い。修行やった。
視界が開けるまではほんとに単調。
段差も1段が高いし。
2歩ごとに1段とか片足だけ辛くなるからやめてほしい。
しかもこの時間帯と方角のために西日が直撃!!
やってくれるな大山!



大山の山頂には大きな避難小屋があって、
タダで泊まれるという情報は事前に掴んでいたので、
この夜は山頂で泊まることに。
シュラフさえ持って行けば泊まれるというのはとても便利。
ちゃんとトイレまであります。ありがたし。
山頂に到着してすぐに濃いガスが立ち込めてきて、
全く周囲が見渡せなくなってしまった。
日没時に一瞬晴れたけれど、期待していた夕日は見れず。
ざ~んねん。
■
[PR]
by masa5trailcutter
| 2007-08-17 23:51
| アウトドア