2005年 08月 22日 ( 3 )
1
----------
DeeMaxハブのありえない状態が発覚
----------
野沢のレースにハードテイルバイクで
出場しようと考えているわけですが、
やっぱHTだとパンクが心配。
そこで、現在DHマシンについているホイール(DeeMax)を
一時的にHTバイクに装着することにした。
まぁ要はタイヤ交換するのが面倒くさかっただけなんだけどね。
HTのほうのリアブレーキは6"ロータなので
8"ロータを取り外して余ってる6"ロータと交換し、ホイールを実装。
しかし、リアホイールがなんかおかしい。うまく回らん。
出ている症状を調べてみた。
1.ホイールのセンターが右にズレてる。
2.ディスクロータがフレーム側(つまり左側)に寄ってパッドに激しく擦っている。
どういうこっちゃ?!
1についてはDHフレームに合わせているのでまぁ仕方ないけど、
2については納得がいかない。
ディスクブレーキ同士のホイールの交換は通常何の問題もなくいけるのに。
で、あちこち調べてみたところ…

ハブのフレーム接触面からロータ取付面までの距離が
DeeMaxは他のハブに比べて1mmほど短い…!
なにーー!そんなことってアリかよ!
そういえば!DHマシンのブレーキ調整がしにくかったのも、
ロータがディスク台座にえらい近いな~と感じていたのも、
このせいだったのか!ビックリです。
仕方ないのでその辺に転がっていた薄いワッシャを
フレームとハブの間に噛ませてホイールを取付け。
少しはマシになったみたいだ。
DeeMaxハブのありえない状態が発覚
----------
野沢のレースにハードテイルバイクで
出場しようと考えているわけですが、
やっぱHTだとパンクが心配。
そこで、現在DHマシンについているホイール(DeeMax)を
一時的にHTバイクに装着することにした。
まぁ要はタイヤ交換するのが面倒くさかっただけなんだけどね。
HTのほうのリアブレーキは6"ロータなので
8"ロータを取り外して余ってる6"ロータと交換し、ホイールを実装。
しかし、リアホイールがなんかおかしい。うまく回らん。
出ている症状を調べてみた。
1.ホイールのセンターが右にズレてる。
2.ディスクロータがフレーム側(つまり左側)に寄ってパッドに激しく擦っている。
どういうこっちゃ?!
1についてはDHフレームに合わせているのでまぁ仕方ないけど、
2については納得がいかない。
ディスクブレーキ同士のホイールの交換は通常何の問題もなくいけるのに。
で、あちこち調べてみたところ…

ハブのフレーム接触面からロータ取付面までの距離が
DeeMaxは他のハブに比べて1mmほど短い…!
なにーー!そんなことってアリかよ!
そういえば!DHマシンのブレーキ調整がしにくかったのも、
ロータがディスク台座にえらい近いな~と感じていたのも、
このせいだったのか!ビックリです。
仕方ないのでその辺に転がっていた薄いワッシャを
フレームとハブの間に噛ませてホイールを取付け。
少しはマシになったみたいだ。
▲
by masa5trailcutter
| 2005-08-22 22:06
| メンテナンス

イベントがいよいよ今週末に迫ってきた。
「G Downhill Marathon 野沢」である。
これは最近海外で盛んになりつつある
新しいタイプのダウンヒルで、
これまでのDH競技のように速さだけをシビアに競うのではなく、
みんなで下りを楽しもうというのが第一のコンセプトのレース。
というより、お祭り。
なので、スタートもMarathonという名のとおり、大勢で一斉スタート。
通常のDHよりも長い10kmほどのコースを走ります。
ホノルルマラソン的な感覚(出たことないけど)のレースなのです。
なので気楽に楽しく走れそうだな~と、
すんごいわくわくしてるわけです。
んで、何が悩みなのかというと。
この野沢のコースなんですが、紹介されている雑誌によりますと、
DHとXCが同時にゴールできるのがコンセプト。
ぇえ?!
ダウンヒル、じゃなかったっけ?
…どうやら確かに、下り主体でダウンヒルなのはダウンヒルなんです。
めっちゃ急な下りだってあります。
その上ゲレンデは草ボーボーで、
どんなヤツらが潜んでいるか分かりません。
でかい岩やら、水切りのミゾなんかに突っ込むとかなりヤバそう。
こんなところはDHマシンで余裕を持って走りたい。
ところが、ところどころ長めの登りもあるようで、
ばりばりのDHマシンだと相当辛そう。(動画みてね)
んまぁ、DHマシンを持っていないor持てないという方もいらっしゃるわけで、
みんなで下りを楽しもうという意味でも、
レースの敷居をあまり上げないようにという配慮なんでしょうね。
というわけで、
DHマシンで行くか、下り系ハードテイルで行くか。
なかなか悩ましい選択なのです。
今のところ、ハードテイルで行こうかなと、
思っておりますが。
▲
by masa5trailcutter
| 2005-08-22 16:48
| MTB
--------
DeeMaxをおそうじ~
フリークラッチの爪がやばそう。
--------
さて、昨日の2本目のDHの最中、突然チャリから変な音がし始めた。
始めはどこから鳴ってるのか分かんなかったが、どうやらリアハブ。
またかよ、DeeMax!
しかもペダリングをしたときに一回だけだがクラッチが滑ったような…。
やべぇなこれは。こないだも出た症状だし。
というわけで、バラしてみる。
案の定、フリー内のグリスが水を吸ってべたべたになって
爪の動きが悪くなってる。
しかも、若干爪が欠けてるっぽい。
またか…。ヤバイ。ちっさい部品のくせに高いし。
そういえばこないだのレースでは高圧洗浄機で洗車したっけ。
んで今日は雨だし。
とりあえず爪はまだいけそうなので
キレイに掃除してグリスアップして組み直しておいた。
DeeMaxハブのフリークラッチはもともと爪のかかりが浅いらしい。
爪も小さくて、2つだけ。
シマノなんかはもっとラチェットの溝が深いし、爪も大きいそうで。
しかも軽く仕上がってるのはいいんだが、
その分作りが簡単な(というかチャチい)ので水が浸入しやすい。
まぁ確かに、俺がメンテナンスをおろそかにしたのが
悪いといえば悪いんだけど、それにしてもなぁ。
もう少し耐久性があってもいいんじゃないんかね。
DeeMaxをおそうじ~
フリークラッチの爪がやばそう。
--------
さて、昨日の2本目のDHの最中、突然チャリから変な音がし始めた。
始めはどこから鳴ってるのか分かんなかったが、どうやらリアハブ。
またかよ、DeeMax!
しかもペダリングをしたときに一回だけだがクラッチが滑ったような…。
やべぇなこれは。こないだも出た症状だし。
というわけで、バラしてみる。
案の定、フリー内のグリスが水を吸ってべたべたになって
爪の動きが悪くなってる。
しかも、若干爪が欠けてるっぽい。
またか…。ヤバイ。ちっさい部品のくせに高いし。
そういえばこないだのレースでは高圧洗浄機で洗車したっけ。
んで今日は雨だし。
とりあえず爪はまだいけそうなので
キレイに掃除してグリスアップして組み直しておいた。
DeeMaxハブのフリークラッチはもともと爪のかかりが浅いらしい。
爪も小さくて、2つだけ。
シマノなんかはもっとラチェットの溝が深いし、爪も大きいそうで。
しかも軽く仕上がってるのはいいんだが、
その分作りが簡単な(というかチャチい)ので水が浸入しやすい。
まぁ確かに、俺がメンテナンスをおろそかにしたのが
悪いといえば悪いんだけど、それにしてもなぁ。
もう少し耐久性があってもいいんじゃないんかね。
▲
by masa5trailcutter
| 2005-08-22 16:01
| メンテナンス
1