▲
by masa5trailcutter
| 2007-05-19 23:52
| アウトドア
▲
by masa5trailcutter
| 2007-02-14 21:00
| アウトドア
また乗鞍へやってきました!
一日目の今日はスノーシューをはいてスノーハイクへ。
今日は少し長めの距離をいきました。
やっぱ雪の山道楽しい~♪
左脚がまだ痛くて今日はけっこうお疲れです。
せやけど、ここ乗鞍でもほんとに雪少ない。
これはほんとに異常だわ。
明日は滑ります。
ムチャしないように気を付けます(笑)
一日目の今日はスノーシューをはいてスノーハイクへ。
今日は少し長めの距離をいきました。
やっぱ雪の山道楽しい~♪
左脚がまだ痛くて今日はけっこうお疲れです。
せやけど、ここ乗鞍でもほんとに雪少ない。
これはほんとに異常だわ。
明日は滑ります。
ムチャしないように気を付けます(笑)
■
[PR]
▲
by masa5trailcutter
| 2007-02-10 22:08
| アウトドア
週末の写真です。
例によってクリックするとそこそこ拡大してみたり。

初スノーシュー!いぇい!

ざくざく。何もかもが新鮮。

大正池にて。一面の白。山がみえてたらなぁ・・・

ナイトウォークにも行きました。滝凍ってます。夜の山もたのしー。

2日目。極上のパウダー天国。もこもこ。スノーシュー楽しいです。

スキーをかついでバックカントリーごっこ。でもスキーは使わない(笑)
いつかはちゃんとやってみたいなぁ。

乗鞍・三本滝。すんげぇ・・・

うらがわ。

氷のカーテン。「美しい」って言葉は、きっとこういうもののためにあるんだろうな。

淡いブルーのグラデーションがとても幻想的。
そうそう、つららには要注意。けっこうキケン。メットは必需品。
ほんっと楽しかったなぁ。
みなさんほんとにありがとう!
例によってクリックするとそこそこ拡大してみたり。






いつかはちゃんとやってみたいなぁ。




そうそう、つららには要注意。けっこうキケン。メットは必需品。
ほんっと楽しかったなぁ。
みなさんほんとにありがとう!
■
[PR]
▲
by masa5trailcutter
| 2007-01-29 22:29
| アウトドア
今日もスノーシューを履いてスノーハイク。
スノーシューにもだいぶ慣れて
かなり自由に動き回れるようになった。
今日はなんと、結氷した滝を見に行ったよ!
まじヤバかった!
ハンパねー!
めっちゃきれいやん!
めっちゃすごいやん!
いやもうほんっと大満足。
でもその様子は例によってまた明日以降。
今夜は眠たいのでもう寝るべ。
スノーシューにもだいぶ慣れて
かなり自由に動き回れるようになった。
今日はなんと、結氷した滝を見に行ったよ!
まじヤバかった!
ハンパねー!
めっちゃきれいやん!
めっちゃすごいやん!
いやもうほんっと大満足。
でもその様子は例によってまた明日以降。
今夜は眠たいのでもう寝るべ。
■
[PR]
▲
by masa5trailcutter
| 2007-01-28 23:57
| アウトドア
今週末も雪山!
ですが、今日はスキーじゃありません。
なんと、上高地でスノーハイク!
スノーシューに初挑戦です。
かなり前からずっとやりたかったんだけど、
なかなか機会がなくて。
たまたまお誘いを受けたので
ここぞとばかりに参加。
いやー、たんのしかった~!
ふっかふかの新雪に足あとつけるのすんごいきもちいい!
歩いた距離は短かったけど、
みんなで鍋やって、
天気悪かったけど大正池を見て、
わいわいやって楽しかったです。
いろんな人とも友達になれたし。
今夜は乗鞍高原で宿泊です。
ですが、今日はスキーじゃありません。
なんと、上高地でスノーハイク!
スノーシューに初挑戦です。
かなり前からずっとやりたかったんだけど、
なかなか機会がなくて。
たまたまお誘いを受けたので
ここぞとばかりに参加。
いやー、たんのしかった~!
ふっかふかの新雪に足あとつけるのすんごいきもちいい!
歩いた距離は短かったけど、
みんなで鍋やって、
天気悪かったけど大正池を見て、
わいわいやって楽しかったです。
いろんな人とも友達になれたし。
今夜は乗鞍高原で宿泊です。
■
[PR]
▲
by masa5trailcutter
| 2007-01-27 18:23
| アウトドア
最近、スノー用のヘルメットを探しています。
ハーフキャップタイプで、イヤーカフつき、
エアインテイクから雪や氷が入らないようになっている
もしくはエアインテイクがないもの。
あと、あんまりレーシーなのはちょっと。。。
今日も3軒くらい店を回ってきましたが、
なかなかいいのがないですねー。
最近ボードショップによく置いてある、
R.E.Dっていうメーカーのやつは
かっこいいんだけど
全然頭の形に合わないです。
痛ぇ。
giroのメットも痛い。
こうなったら中の発泡スチロールを
ちょいとばかし削ってしまえばいいんかな。
ちうか、スノー用のメットどれも高すぎちゃう?
きっともっと安く作れてるはず。
今自転車用として使ってる
FreeRideっていうメーカーのヘルメットは
すごい僕の頭の形にあってて気に入っているんですが、
なかなか置いてないですね。
しかも僕がかぶってるモデル「GOKIGEN」は
なんかもう最近作ってないっぽい。
あれ、めっちゃ安くてよかったのになー。
スノー用も一時期作ってたらしいし。
そろそろ替え時だと思うんだけど、困ったな。
とりあえずは今のままでがんばるしかないようです。
誰かいい情報あったら教えて~
ハーフキャップタイプで、イヤーカフつき、
エアインテイクから雪や氷が入らないようになっている
もしくはエアインテイクがないもの。
あと、あんまりレーシーなのはちょっと。。。
今日も3軒くらい店を回ってきましたが、
なかなかいいのがないですねー。
最近ボードショップによく置いてある、
R.E.Dっていうメーカーのやつは
かっこいいんだけど
全然頭の形に合わないです。
痛ぇ。
giroのメットも痛い。
こうなったら中の発泡スチロールを
ちょいとばかし削ってしまえばいいんかな。
ちうか、スノー用のメットどれも高すぎちゃう?
きっともっと安く作れてるはず。
今自転車用として使ってる
FreeRideっていうメーカーのヘルメットは
すごい僕の頭の形にあってて気に入っているんですが、
なかなか置いてないですね。
しかも僕がかぶってるモデル「GOKIGEN」は
なんかもう最近作ってないっぽい。
あれ、めっちゃ安くてよかったのになー。
スノー用も一時期作ってたらしいし。
そろそろ替え時だと思うんだけど、困ったな。
とりあえずは今のままでがんばるしかないようです。
誰かいい情報あったら教えて~
■
[PR]
▲
by masa5trailcutter
| 2007-01-17 23:16
| アウトドア
今回の登山について感想などなど長々。
開聞岳 別名 薩摩富士
頂上の標高:924m
登山口の標高:180m
標高的には、653とたいして変わりませんね。
独立峰なので653よりアプローチが短くはるかにラク。
トロコニーデ式火山らしいがその辺のことはよくわからん。
とにかく円錐形の形の整った山というわけですな。
登山道は山肌をらせん状に登る道が一本のみ。
山の形から富士山のようなきつい道を想像していたけど、
そんなことは全くなく、傾斜は基本的にゆるやかで一定。
おかげで一定のペースを保って歩けるため
とても登りやすいです。
中盤までは亜熱帯の樹林の中、
7合目を超えると岩場とかが多くなってきます。
リズミカルにピョンピョーンて飛び越えてったりするとたーのしい♪
それから視界も開けてきてダイナミックな景色が最高。
やっぱり上のほうは寒いんですねー、
立派な霜柱が生えとりました。
山頂からの眺めは昨日の記事のとおりです。
すんごいです。ちょーきもちいいです。
そうそう、山ではけっこうよくあること。
僕だけかもしれないけど。
「世間が意外と狭いことを実感する。」
山頂で会ったご夫婦が
なんと六甲在住の人でした!
これにはびっくりです。
開聞岳まで来て関西弁でローカルトークができるとは(笑
ほんと世間って狭いなぁ。
登り1.5時間、下り1時間強。
半ば駆け足。楽勝です。
ほんとね、ペース掴むとかなりサクサクいけます。
あーでも、夏に登るもんじゃないですね。
夏はヤバそう。暑すぎて。冬でよかった。
元気な人は登るといいよ。いいとこだから。遠いけど。
以下余談。
開聞岳を紹介した文章などでは、
「中腹まで樹林の中の暗い道で退屈」
というような記述が多かったけれど、
俺的にはすっげー面白かった!
だってね、ほどよい一定の傾斜で
いいかんじのバンクとか、
根っこさんとか、ドロップとか、
ラダー階段とか、いっぱいあるんやもん!
チャリで下ったらめっちゃ面白そうやん!!(笑)
結論としては、6合目から下は全部チャリで下れる!!
担いで上がるの大変だけど。


…いっつもこんなこと考えながら山歩いてます。
開聞岳 別名 薩摩富士
頂上の標高:924m
登山口の標高:180m
標高的には、653とたいして変わりませんね。
独立峰なので653よりアプローチが短くはるかにラク。
トロコニーデ式火山らしいがその辺のことはよくわからん。
とにかく円錐形の形の整った山というわけですな。
登山道は山肌をらせん状に登る道が一本のみ。
山の形から富士山のようなきつい道を想像していたけど、
そんなことは全くなく、傾斜は基本的にゆるやかで一定。
おかげで一定のペースを保って歩けるため
とても登りやすいです。
中盤までは亜熱帯の樹林の中、
7合目を超えると岩場とかが多くなってきます。
リズミカルにピョンピョーンて飛び越えてったりするとたーのしい♪
それから視界も開けてきてダイナミックな景色が最高。
やっぱり上のほうは寒いんですねー、
立派な霜柱が生えとりました。
山頂からの眺めは昨日の記事のとおりです。
すんごいです。ちょーきもちいいです。
そうそう、山ではけっこうよくあること。
僕だけかもしれないけど。
「世間が意外と狭いことを実感する。」
山頂で会ったご夫婦が
なんと六甲在住の人でした!
これにはびっくりです。
開聞岳まで来て関西弁でローカルトークができるとは(笑
ほんと世間って狭いなぁ。
登り1.5時間、下り1時間強。
半ば駆け足。楽勝です。
ほんとね、ペース掴むとかなりサクサクいけます。
あーでも、夏に登るもんじゃないですね。
夏はヤバそう。暑すぎて。冬でよかった。
元気な人は登るといいよ。いいとこだから。遠いけど。
以下余談。
開聞岳を紹介した文章などでは、
「中腹まで樹林の中の暗い道で退屈」
というような記述が多かったけれど、
俺的にはすっげー面白かった!
だってね、ほどよい一定の傾斜で
いいかんじのバンクとか、
根っこさんとか、ドロップとか、
ラダー階段とか、いっぱいあるんやもん!
チャリで下ったらめっちゃ面白そうやん!!(笑)
結論としては、6合目から下は全部チャリで下れる!!
担いで上がるの大変だけど。


…いっつもこんなこと考えながら山歩いてます。
■
[PR]
▲
by masa5trailcutter
| 2007-01-05 22:13
| アウトドア
▲
by masa5trailcutter
| 2007-01-04 23:17
| アウトドア