今日はマッシュポテトの作り方を紹介しよう。
マッシュポテトと言っても、わざわざジャガイモをふかしたりする必要はない。
なんと、たったの5分でマッシュポテトができてしまうという、画期的な方法である。
材料
じゃがりこ・・・・・・・・・・1個
お湯・・・・・・・・・・・・・・適量
今回はじゃがバター味を使ってみた。
<作り方>

1. ふたをはがす。

2. お湯をじゃがりこの長さの半分くらいまで注ぎ、数分待つ。

3. じゃがりこが柔らかくなってきたら、スプーンでよくこねる。

4. ホクホクのマッシュポテトのできあがり!
ここまで読んで「エェ~」とか思ってるそこのアナタ!
食わず嫌いはいけませんよ。
これを初めて友達に教えてもらったときは僕もビックリしたけど。
ごくフツーのマッシュポテトである。味は全く問題ない。
量も、多くもなく少なくもなく、ちょうど良い量だ。
もう一品欲しいというときや、おかずの付けあわせにもってこい。
じゃがりこの種類を変えれば、
様々なテイストが気軽に楽しめるのも大きな魅力である。
ひとり暮らしの方には特におすすめ!
ぜひ一度お試しあれ。
マッシュポテトと言っても、わざわざジャガイモをふかしたりする必要はない。
なんと、たったの5分でマッシュポテトができてしまうという、画期的な方法である。

じゃがりこ・・・・・・・・・・1個
お湯・・・・・・・・・・・・・・適量
今回はじゃがバター味を使ってみた。
<作り方>

1. ふたをはがす。

2. お湯をじゃがりこの長さの半分くらいまで注ぎ、数分待つ。

3. じゃがりこが柔らかくなってきたら、スプーンでよくこねる。

4. ホクホクのマッシュポテトのできあがり!
ここまで読んで「エェ~」とか思ってるそこのアナタ!
食わず嫌いはいけませんよ。
これを初めて友達に教えてもらったときは僕もビックリしたけど。
ごくフツーのマッシュポテトである。味は全く問題ない。
量も、多くもなく少なくもなく、ちょうど良い量だ。
もう一品欲しいというときや、おかずの付けあわせにもってこい。
じゃがりこの種類を変えれば、
様々なテイストが気軽に楽しめるのも大きな魅力である。
ひとり暮らしの方には特におすすめ!
ぜひ一度お試しあれ。
■
[PR]
▲
by masa5trailcutter
| 2005-04-30 17:37
| 食べ物
こないだのレースのリザルトが出た。
よきチャリ友達で、よきライバルでもあるA田くんに、
一番差で負けた!(>_<)
しかもたったの0.4秒差!
か~っ、悔しい!
というわけで、今日はちょっと凹み気味…
よきチャリ友達で、よきライバルでもあるA田くんに、
一番差で負けた!(>_<)
しかもたったの0.4秒差!
か~っ、悔しい!
というわけで、今日はちょっと凹み気味…
■
[PR]
▲
by masa5trailcutter
| 2005-04-29 23:08
| MTB
今日は今年度初の研究会。
今回は修士の学生の研究紹介ということだったので、気楽にかまえていた。
気楽にスライドを作って、
気楽にレジュメを作って、
気楽にしゃべってみた。
……しゃべりすぎた。
思いっきり、時間オーバー。
どうやら最近は、いろいろと引き出しが増えたらしい。
以前はアドリブでしゃべるなんてすごい苦手だったのにね。
今度からは、ちゃんと話の時間配分も考えとこ。
にしても、毎度ながら、一日中座って話聞くのって、しんど。
今回は修士の学生の研究紹介ということだったので、気楽にかまえていた。
気楽にスライドを作って、
気楽にレジュメを作って、
気楽にしゃべってみた。
……しゃべりすぎた。
思いっきり、時間オーバー。
どうやら最近は、いろいろと引き出しが増えたらしい。
以前はアドリブでしゃべるなんてすごい苦手だったのにね。
今度からは、ちゃんと話の時間配分も考えとこ。
にしても、毎度ながら、一日中座って話聞くのって、しんど。
■
[PR]
▲
by masa5trailcutter
| 2005-04-29 01:33
| 日記
本日も、ケータイのお話。
機種変更を期に、今度こそケータイを大事に扱おうと思う。
前のと違って今度のケータイは気に入って買ったやつだし。
前のケータイは水につけたり落としたりこそしなかったけど、
けっこう雑に扱っていたので見るからにボロボロ。
塗装が剥げまくって場所によってはマグネシウムの地金が見えていたり、
折りたたみのヒンジ部が甘くなっていて勝手にバックライトが点いてみたり。
そこで、これからは以下のことに気をつけることにした。
1. ポケットに入れて持ち運ばない
2. 不用意に固い床や物の上に置かない
3. 滑らせたり引きずったりしない
4. ストラップはつけない
5. 開閉は丁寧に
これで少しは長くきれいな状態が保てるでしょう。たぶん。
ついでに、セルフォンケースなるものも買ってみた。
僕の好きなFOXRACINGのやつ。
ただ…、あんまり使い心地がいいとは言えない。しかもけっこうでかいし。
まぁ、これについてはいろいろ探してみようと思います。
機種変更を期に、今度こそケータイを大事に扱おうと思う。
前のと違って今度のケータイは気に入って買ったやつだし。
前のケータイは水につけたり落としたりこそしなかったけど、
けっこう雑に扱っていたので見るからにボロボロ。
塗装が剥げまくって場所によってはマグネシウムの地金が見えていたり、
折りたたみのヒンジ部が甘くなっていて勝手にバックライトが点いてみたり。
そこで、これからは以下のことに気をつけることにした。
1. ポケットに入れて持ち運ばない
2. 不用意に固い床や物の上に置かない
3. 滑らせたり引きずったりしない
4. ストラップはつけない
5. 開閉は丁寧に

ついでに、セルフォンケースなるものも買ってみた。
僕の好きなFOXRACINGのやつ。
ただ…、あんまり使い心地がいいとは言えない。しかもけっこうでかいし。
まぁ、これについてはいろいろ探してみようと思います。
■
[PR]
▲
by masa5trailcutter
| 2005-04-27 12:49
| アイテム

前の携帯はいい加減電池がヘタっていたとはいえ、
機能的には問題なかったんだけど、
機種変更時にキャッシュバック、
というキャンペーンを最近やっているらしいので、
この際機種変更に踏み切りました。
前の携帯の電池パックプレゼントという選択肢もあって、もっと長く使うこともできたんだけど、
そろそろ新しいのも欲しかったしね。

めちゃ薄い!液晶きれい!そしてカッコイイ!
いやぁ、3年半という期間の技術進歩はスゴイなぁ(笑)。
特に薄さは前のものと比べると歴然。
多機能化を計るあまりか、最近の携帯はどれもデザインがイマイチ。
えらく分厚かったり、大きかったり、重たかったり、ゴテゴテしてたり。
こう感じているのは僕だけ…?
そんな中、コイツは一目見て気に入りました。シンプルかつク~ル。
やっぱケータイはスタイリッシュなやつじゃないとね!
…ちなみに、カメラはついていません。
お約束通り、販売員のおねえさんに、
「カメラついてませんがいいですか?」と、念を押されました。
カメラなんていらねぇぜ!
というポリシー(強がり)を今後も貫いていきたいと思います。
■
[PR]
▲
by masa5trailcutter
| 2005-04-26 13:58
| アイテム
今日、大事故がありました。JR福知山線、尼崎駅手前での列車脱線事故。
ニュースで映像を見たとき、眼を疑いました。あんな巨大で重たい鉄道車両が、まるで紙で作った模型のようにぺしゃんこにつぶれて折れ曲がってる…。ありえへん…。鉄道車両はちょっとやそっとのことで転覆するものではないからです。たくさんの死傷者が出たようで、その人たちが気の毒でなりません。
事故原因について様々な憶測が飛び交っていますが、
直接的な原因の解明には時間がかかりそう。
しかし、運転士の人為ミスがそもそもの原因だったことはほぼ明白だと思う。
伊丹駅でのオーバーラン停車というミス(←これ自体ミスというより重大な過失だ)
がなければ、少なくとも急ぐ必要はなかったわけで、
たとえ脱線していたにせよ、転覆・大破という事態には至らなかったのでは。
あくまで僕の憶測ですが。
それにしても最近人為的なミスによる大きな鉄道事故が目立つような気がします。
土佐くろしお鉄道での駅舎への突入事故、東武鉄道での手動踏切での事故など。
日本の鉄道界が何か悪い流れのようなものに乗ってしまっているような、
そんな印象を受けてしまいます。
鉄道業界を志している僕としては、今後の行く末がとても気になる事故であります。

事故原因について様々な憶測が飛び交っていますが、
直接的な原因の解明には時間がかかりそう。
しかし、運転士の人為ミスがそもそもの原因だったことはほぼ明白だと思う。
伊丹駅でのオーバーラン停車というミス(←これ自体ミスというより重大な過失だ)
がなければ、少なくとも急ぐ必要はなかったわけで、
たとえ脱線していたにせよ、転覆・大破という事態には至らなかったのでは。
あくまで僕の憶測ですが。
それにしても最近人為的なミスによる大きな鉄道事故が目立つような気がします。
土佐くろしお鉄道での駅舎への突入事故、東武鉄道での手動踏切での事故など。
日本の鉄道界が何か悪い流れのようなものに乗ってしまっているような、
そんな印象を受けてしまいます。
鉄道業界を志している僕としては、今後の行く末がとても気になる事故であります。
■
[PR]
▲
by masa5trailcutter
| 2005-04-25 18:41
| ニュース
今日は(も)、仲間とMTBでのんびり山を走ってきた。
山は新緑の季節。薄緑色の柔らかな光が眼に優しい。自然と心が和みます。
日差しは穏やかで温かく、風は涼しくて心地よい、一番いい季節なのです。
今日はもちろんハードテイルで。やっぱこっちは楽しいわ。
ようやく花粉のピークが過ぎたようですが、まだ油断はできませんね。
ここでちょっとした話題をひとつ。
花粉症の人たちにとって、
春から初夏にかけての山の中は花粉まみれになるオソロしい場所。
…のような気がするんだけど、
実は面白いことに山の中の方が症状が軽い。
これは僕だけでなく、同じ花粉症の仲間もそう言っているので、
確かなんじゃないかな。なんでなのかはよくわかりません。
聞いた話では、排ガスと一緒になると花粉が悪さをするが、
空気のきれいな山では大丈夫なんじゃないのか、ということでした。
不思議やねぇ。
山は新緑の季節。薄緑色の柔らかな光が眼に優しい。自然と心が和みます。
日差しは穏やかで温かく、風は涼しくて心地よい、一番いい季節なのです。
今日はもちろんハードテイルで。やっぱこっちは楽しいわ。
ようやく花粉のピークが過ぎたようですが、まだ油断はできませんね。
ここでちょっとした話題をひとつ。
花粉症の人たちにとって、
春から初夏にかけての山の中は花粉まみれになるオソロしい場所。
…のような気がするんだけど、
実は面白いことに山の中の方が症状が軽い。
これは僕だけでなく、同じ花粉症の仲間もそう言っているので、
確かなんじゃないかな。なんでなのかはよくわかりません。
聞いた話では、排ガスと一緒になると花粉が悪さをするが、
空気のきれいな山では大丈夫なんじゃないのか、ということでした。
不思議やねぇ。
■
[PR]
▲
by masa5trailcutter
| 2005-04-24 21:05
| ハードテイル

日本各地を転戦する、MTB・ジャパンシリーズの
大事な開幕戦です。
西日本勢にとっては一番近いJ・シリーズの開催地。
でも、ここってスキー場としてもMTBのコースとしても
な~んか今ひとつなんだよねぇ。
スキー場の対応もなんだかなぁ。
僕らの間では評判がよくありません。
ま、年に一回来るだけだしガマンしましょ。
さて、一つ前のブログに書いたように、今年からエキパクラス。
エキスパート以上のクラスでは年間を通じての固定Bibが与えられます。
Bibナンバーというのは、
必ずしもランキングナンバーというわけではないのですが、
ランキング順に与えられる数字で、
一目でその人の力量がわかるステータスといえるでしょう。
早い話、レース会場では
年齢とか乗ってるチャリとかは一切関係無しに、
若いBibナンバーの人ほどエライということになるわけです。
で、今年の僕のBibは、エキパに上がりたて、
っていうのが一目で分かる数字です(笑)。
はやくもっと少ない数字のBibつけられるようになりたい~。

ここ函館山のDHコースですが、
個人的に目玉といえばコレかなぁ。
落差2mのドロップオフ。
写真で見ると、
…全然大したことないように見えますね。
というか、写真の撮り方が悪い…。
実際には写真の左上の方から
右へ走ってきて画面外に
飛んで(落ちて)行くので、
結果的になかなかの落差が出ます。
チャリに乗った状態で上から眺めるとコワ~、です。
去年初めて来たときはめちゃびっくりしたわ~。
肝心のレースの方はというと、
リザルトが出る前に帰っちゃったので順位がまだ分かりません。
でも、去年のタイムと比べると30秒以上も短縮できたので、
上手になったなぁと実感。
よかったです、上手くなってて。
■
[PR]
▲
by masa5trailcutter
| 2005-04-24 11:33
| MTB
エキスパートクラスに昇格!
マウンテンバイク・ダウンヒル・ナショナルランキングのお話。
中~上級レベルといったところか。
でも、昇格できたこと自体はいいことなんだけど、
実際問題としてはしんどいことかも…。というのも、
昇格したことで今までよりもっとオソロしいコースを走らなきゃいけないし、
だいたい僕程度のライダーが超激戦区のエキパクラスでポイント取れるのか?!
ってことが大きな問題。
エリートライダーへの道のりは険しいなぁ…。
まぁとにかく、せっかく昇格したことだし、できる限りがんばるとしますかね。
マウンテンバイク・ダウンヒル・ナショナルランキングのお話。
中~上級レベルといったところか。
でも、昇格できたこと自体はいいことなんだけど、
実際問題としてはしんどいことかも…。というのも、
昇格したことで今までよりもっとオソロしいコースを走らなきゃいけないし、
だいたい僕程度のライダーが超激戦区のエキパクラスでポイント取れるのか?!
ってことが大きな問題。
エリートライダーへの道のりは険しいなぁ…。
まぁとにかく、せっかく昇格したことだし、できる限りがんばるとしますかね。
■
[PR]
▲
by masa5trailcutter
| 2005-04-22 21:14
| MTB